こんにちは。結局ハウスメーカー大好きなBLFです。
ブログにお越しいただき誠にありがとうございます。
住友林業と家づくりをしている現役の施主です。突然ですが注文住宅での家づくりで一番重要なことってなんだと思いますか?
私たちが打ち合わせなどを行なってみて情報をしっかり調べることだと感じました。
そんな思いから家づくりをしてみてナマで感じて得られた
- ハウスメーカーでわかりにくいなと思う情報
- 注文住宅を建てる上で役立つ情報
をハウスメーカーの営業さんとは違い、実際にハウスメーカーで住宅を建築中の施主側からまとめていきます。
ぜひご覧いただき、しっかりと情報を得て準備を行いましょう!!
流れを知っておくと事前の準備ができます。
本ページはプロモーションが含まれています
今回は自分に合うハウスメーカーを見つめるべくハウスメーカーの違いについてまとめていきます。
注文住宅を建てるときにハウスメーカーを探すと思いますが、ハウスメーカーは本当にたくさんの種類があります。ただ予算や仕様などからその人に適したハウスメーカーはほんの一部のみです。
そのため、できるだけ絞って検討する必要がありますが、その方法が難しいです。そのため今回はハウスメーカーの種類がどんなものがあるか?を価格の面からまとめてみたいと思います。
この記事を見れば
- ハウスメーカーを一括りにすべきでないことがわかる
- 自分にあったハウスメーカーを見つけることができる
ようになります。これからハウスメーカーを検討する方はぜひ最後までご覧ください。
ハウスメーカーと一言でいっても様々な種類がありますので注意です
でははじめていきます。
ハウスメーカーと括られること
実際に注文住宅を建てようと思った時ハウスメーカーで建てるか?工務店で建てるか?から考える方が多いと思います。
だだよくネットでよく見る論争に
ハウスメーカーと工務店どっちがいいの??
というものがありますが、この論争は未だ結論が出ていません。
その理由は単純にハウスメーカーだから….工務店だから….と単純に比較できるものだけではないからです。
なぜならハウスメーカー、工務店共に特徴が多種多様のためです。
ハウスメーカーと一言でいっても様々あります。
実際にハウスメーカーといってもローコスト系、ミドルコスト系、ハイコスト系、地域密着系などなど様々です。
そのためハウスメーカー、工務店で比較してどちらが向いているか考えていても答えが出ません(笑)では早速ハウスメーカーの特徴から解説しています。
ハウスメーカーとは
まずハウスメーカーとは
独自のブランドを展開しているいわゆるプレハブ化や建築資材の一部を規格化して安定した品質で家を立てることができるようにしている会社
とのことです。ただハウスメーカーにもピンキリで工務店のようなハウスメーカーもあります。
反面、工務店の中でもハウスメーカーに高いところもあり、一番工務店っぽいハウスメーカーと、一番ハウスメーカーっぽい工務店との境界は曖昧です。
ただ、ハウスメーカーといって一般的にイメージされるのは大手HMですよね。
よく言われるハウスメーカーとは、大手ハウスメーカーのことを指しています。
そんな全国展開している大手ハウスメーカーには
積水ハウス、ダイワハウス、セキスイハイム、ヘーベルハウス、住友林業などCMでも見たことがあるような大手企業が名を連ねます。
ハウスメーカーというと高級!というイメージはここからきているものと思われます。
ただ、ハウスメーカーといってもローコスト系、ミドルコスト系、ハイコスト系など価格帯によっても分けられます。
また、性能を重視しているハウスメーカーもあれば、大開口など意匠性を重視しているハウスメーカーもあり様々です。
つまりハウスメーカーといってもどの会社かによって全く自由度や性能も違います。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーでよく言われる一般的な特徴もありそれは
- 一般的に契約から引き渡しまでが短い
- 値引きがある
- 商品があり、選べる範囲が限られている(または選ぶと高額になる)
があります。ただこれも例外があるためそれぞれのハウスメーカーごとに特徴も違います。
ではどうしたらいいのでしょうか。それは予算から決めるということです。
予算からハウスメーカー選ぶ方法
私たちがこれまで家づくりをしてみて考えたこととしては
一番大事な予算から考えていくとわかりやすいかな?と思います。
コスト帯が近いハウスメーカーは競合しているので似たような感じになっていることが多いです。
なのでハウスメーカーを検討する時には
ローコスト(坪40万〜60万くらい)、ミドルコスト(60万〜80万くらい)、ハイコスト(坪80万〜100万円以上)など自分の予算から余裕のある価格帯を選ぶ。
気になる価格帯を見つけることができたら、その同じ価格帯のメーカーを複数、資料請求、展示場訪問、紹介などで検討する。
自分の気になったハウスメーカーに実際に間取りをもらって打ち合わせを進める。
ついにハウスメーカー決定!間取りのさらなる打ち合わせを進める
という流れです。
なんで同じ価格帯なの?
と思われるかもしれませんが、同じ価格帯を選ぶ理由としては
- 同じ価格帯のハウスメーカー同士は良く競合しているので他社と比較しやすい
- 仕様が違いすぎると(例:どちらかがハイコスト、どちらかがローコスト)では比較ができない
- 人によって適切な価格帯がある程度決まる
があります。
実際に私たちもあるローコストの話をハイコスト系の営業さんに話したところ
あそこはうちより安くてももともとなので。。(笑)
みたいな感じに言われたこともあります。
価格帯が違うと競合にもならないため値引き交渉などにも使えません。
そしてそもそも相入れない関係なので、どちらがいいかはよく検討しなくても自分たちの中ですぐ決まると思われます。
つまり
ハイコストを選ぶ人は、間取り等を検討しなくてもハイコスト系を選ぶし
ローコスト系を選ぶ人は、間取り等を検討しなくてもローコスト系を選びます。
間取りや内装を比べればハイコストの方が良いに決まっていますが、ローコスト系を選ぶ方はそもそもその内装に値段ほどの価値を感じていないor予算的に難しいためです。
確かに比べたらハイコストがおしゃれな場合がほとんどですしね。
当然工夫などはできるとは思いますが。
値引き時についてはこちらで解説しています。
ハウスメーカーをコスト別に分ける
まずはハウスメーカーを一番わかりやすいコストからグループ分けすると
- ローコスト系
- ミドルコスト系
- ハイコスト系
に分かれます。
それぞれ説明していきます。
自分に適した予算についてはこちらで解説しています。
ローコスト系(坪40万以下〜60万くらい)
代表:タマホーム、レオハウス、アイフルホーム、アキュラホーム、セルコホームなど
まずは一般的にローコストと言われるメーカーについてです。
坪単価は40万以下〜60万円ほどで一般的な30坪の家を想定すると本体価格は1500〜2000万程度です。
代表的なのはタマホームなどですね。
一般的に安かろう悪かろうなんじゃないか?と思われる方もいるかと思いますが、タマホームに代表する有名なローコストメーカーは性能も高いところも多くあります。
例えばタマホームでは2021年3月より全国で販売開始した
大地の家
などでは5.6地域でもUa値0.37とかなり断熱性も高い家となっています。
Ua値とは断熱性を表す表現で低ければ低いほど高い家を表す。ZEHという国が認定する補助金はUa値0.6で受けることができる。6地域とは東京など首都圏の温暖な地域のこと。
さらに耐震等級も3と最高等級です。
なので安かろう悪かろうではなくしっかりとコスパの良いいい家を作ってくれるメーカーもあります。
コスパが良い家を建てたい方、予算的にあまり高いと困る方などはローコスト系を選んでみては?
ローコストのメリット、デメリットはこちら
ローコストのメリット
- 値段が安い
- 性能が高い家もある
- 選べる選択肢が多くなくて迷わない
です。コスパなどを考えると大量発注でコストダウンができている分工務店などを凌駕するものだと思います。
また、安かろう悪かろうではなく、性能が高い家もいえも建てることが出来るためローコストでも性能の高い家を建てることができます。
また、選べる仕様が多くないためあまり迷わず決めることが出来ると思います。
実際にハウスメーカーと打ち合わせを開始すると決めることが本当に多いです。
選べることは良いことのような気もしますが、逆に選べすぎて決められないということも…
その点選べる範囲が少ないのは迷わなくて済むため良い点でもあるなと感じます。
選べすぎると迷います。
ローコストのデメリット
逆にローコストのデメリットとしては
- 選べる仕様が少ない
- 間取りの自由度がないことがある
- 営業さんの対応の質が悪い印象がある
があります。
選べる仕様が少ないことはメリットにもあげましたが当然デメリットではあります。
個人的に一番のデメリットは営業の対応の質が悪い印象がある点です。ローコスト系のハウスメーカーの営業さんはハイコスト系の営業さんと比べ数多くの家を売らないといけないため、
- 売った後はなあなあ
- アフターフォローに手が回らない
- 連絡が遅れがち
な印象があります。丁寧な対応が希望!という方は少し合わないかもしれません。
ミドルコスト系(坪60万〜80万くらい)
例:住友不動産、クレバリーホーム、ヤマダホームズ、ミサワホーム、BESS、(セキスイハイム、一条工務店)
続いてはミドルコスト系のハウスメーカーです。
坪単価は60万〜80万ほどで一般的な30坪の家を想定すると本体価格は2000万〜2,400万程度です。
ミドルコスト系の定義は難しいのでここでは一条工務店やセキスイハイムも含めました。もしかしたら分類によってはハイコストかもしれません。
イメージとしてはいわゆる一番高い層(積水ハウス、ヘーベルハウス、住友林業)よりは安いといったハウスメーカーです。
ミドルコスト系ではどこもある程度の性能、構造躯体の強さは担保されています。多くのハウスメーカーは耐震等級3が標準です。また、
- デザインの優れているミサワホーム
- 圧倒的な高性能な家を作れる一条工務店
- 全館空調やユニット工法で安定施工のセキスイハイム
などなどミドルコストとはいうものの十分に高く、おしゃれや高性能なハウスメーカーがあります。
ミドルコストまで予算があげられればほとんどの自分がしたいことを達成できると思います。(おしゃれにしたいなど)
特にミサワホームは
住宅業界唯一の32年連続受賞の2021年度グッドデザイン賞を受賞
などデザインに関してはこだわりのあるメーカーです。
蔵のある間取りも有名ですが、おしゃれな家も建てることができます。
だいたいの方はミドルコスト系であれば十分です。
ミドルコスト系のメリット
- 高い性能、高い意匠性などのハウスメーカーも選べる
- ハイコスト系のメーカーより安くオプションをつけることが出来る
- ホスピタリティのある営業さんが多い(印象)
です。
ミドルコスト系のデメリット
またデメリットとしては
- コスパが高くもないし、低くもない
- 間取りの自由度はハイコストには劣る
- ブランド性が少し落ちる
です。一条工務店など突き抜けているハウスメーカーを除くと、ハイコスト系が高くて難しい方などが検討対象になるかなと感じます。
ただ、BESSなど独自路線をいくメーカーも多く検討してみていただくと面白いハウスメーカーが多いですね😇
ハイコスト系をみちゃうとオシャレさやっぱり見劣るし、かといってタマホームほどのコスパもないという感じです。
ハイコスト系(80万〜100万以上)
例:住友林業、積水ハウス、三井ホーム、ヘーベルハウス。ダイワハウス、スウェーデンハウス
坪単価は80万〜100万以上ほどで一般的な30坪の家を想定すると本体価格は2400万〜3000万以上です。
3000万以上という表現のように、高いところに関しては青天井です。
高い家に関してはどこまでもあります。
特に最王手の積水ハウスは一目見て高級な積水ハウスだなとわかる佇まいです。
積水ハウス以外にも、
- 圧倒的な構造的な強さを持つヘーベルハウス
- 木の質感が最高で展示場もおしゃれな住友林業
- 独自の魅力があるスウェーデンハウス
など値段以外にデメリットはないと思えるほどのラインナップです。
積水ハウス、ヘーベルハウス、住友林業などは展示場行くだけで魅力が伝わるハウスメーカーです。
ハイコスト系のメリット
- 間取り自由度がある
- おしゃれな外観、内装
- 営業さんのホスピタリティが特に高い
です。間取りの自由度ややれることの選択肢もハウスメーカーの中でも多くお金さえ払えば
なんでも出来る
といった感じです。また営業さんのレスポンスや気遣いみたいなものを高く、いつ何時も連絡が帰ってきて恐怖を感じることも(笑)
ハイコスト系のデメリット
- 値段が高い
- 引き渡しまでの時間が長い
これに関しては値段だけといってもいいくらいです。
ハウスメーカーはそもそも高いのに、高額なオプションも多くどんどん打ち合わせをしているうちに値段が上がっていきます。
値段で諦める人がいるくらいです。
個人的には背伸びしてハイコストにするよりはミドルコストでオプション増やした方が満足度は高い気はします。
ということでハウスメーカーのローコスト系、ミドルコスト系、ハイコスト系の特徴を簡単にまとめました。
これから家づくりをする方はぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事のまとめ
今回はハウスメーカーを一括りにしない方がいい理由をまとめました。
ハウスメーカーの中でもローコスト、ミドルコスト、ハイコストがあるのでぜひ自分にあったハウスメーカーを見つけて検討をしてみてください!
それぞれ予算としては
坪単価 | 本体価格(30坪、本体価格のみ) | |
ローコスト系 | 40万〜60万 | 1500〜2000万程度 |
ミドルコスト系 | 60万〜80万 | 2000万〜2,400万程度 |
ハイコスト系 | 80万〜100万以上 | 2400万〜3000万以上 |
かなと思いますのでそれぞれの予算にあったハウスメーカーをまずは検討してみるといいですね!
ということで今回は終わりになります。今後も定期的に更新予定です。また次回もチェックしてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。私たちは自分たちも参考にしていたブログ村のランキングに参加しています!この記事が参考になったよ〜という方はぜひ下の応援をクリックよろしくお願いします😁
住友林業の紹介を受けたい方はこちらから